本文へ移動
デジタル推進支援業種別オンライン研修のご案内
2022-12-01
カテゴリ:セミナー・研修
福岡県生活衛生営業指導センターから、標記のことについて以下のとおり案内がありましたのでお知らせします。

〈営業指導センターからの案内文の抜粋〉

生活衛生営業の皆さまが業務のデジタル化を進めて生産性を高めるために、標記の研修を開催中です。

 1 対象

  ・すべての生活衛生営業の方が対象です。

 2 費用

  ・無料です。

 3 受講方法

  ・パソコン、スマホにより専用サイトにアクセスして、申し込むと受講が可能です。

 4 研修の内容

  ・共通編と業種別編があり、あわせて55分です。

  ・デジタル化の概要と業種別のポイントについて、中小企業診断士などの専門家が解説します。

  

  ※この研修は、厚生労働省の委託を受けて日本能率協会総合研究所が実施するものです。

 

  研修の詳しい内容、申込方法は、添付ファイル「デジタル推進業種別オンライン研修のご案内」のとおりです。


 

   

【調理師の皆様へ】令和4年度調理師業務従事者届について
2022-11-25
カテゴリ:行政からのお知らせ
チェック
県保健医療介護部健康増進課から「調理師業務従事者届」の提出について以下のとおり依頼がありましたのでお知らせします。
調理師法において、就業している調理師の方には2年ごとの届出が義務付けられています。
該当される方は届出をよろしくお願いします。


全国旅行支援の年明け以降の方向性について
2022-11-25
カテゴリ:行政からのお知らせ
チェック重要

全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)から以下のとおり情報提供がありましたのでお知らせします。


〈全旅連からの連絡〉

平素はお世話になっております。

 本日、斉藤国土交通大臣より全国旅行支援の年明け以降の方向性について

発表があるとの連絡を観光庁より受けましたので、お知らせいたします。

 

ポイントは以下のとおりです。

ーーーーーーーーーー

・開始時期は、感染状況を踏まえつつ、別途発表。支援のレベルを落としてソフトランディングを図ります。

・財源は別途確保していた約2700億円と年内で執行できなかった約5600億円の余り分を活用。

 これにより、年度を越えても予算を活用することが可能。

・クーポンについては、原則として、電子クーポンを導入。

・なお、年内の事業は12/27まで実施。

 

・支援内容の変更点については以下のとおりです。

<現行>

 ・割引率 40%

 ・割引上限額 8,000円(交通付)、5,000円(それ以外)

 ・クーポン額 3,000円(平日)、1,000円(休日)

 <年明け以降>

 ・割引率 20%

 ・割引上限額 5,000円(交通付)、3,000円(それ以外)

 ・クーポン額 2,000円(平日)、1,000円(休日)

  

以上、組合員の皆様にご周知いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

冬季における年次有給休暇の取得促進について
2022-11-24
カテゴリ:行政からのお知らせ
福岡労働局長から別添のとおり協力要請がありましたのでお知らせします。



令和4年度社会保険労務士による個別相談会(12月開催分)について
2022-11-24
カテゴリ:行政からのお知らせ
標記について県福祉労働部労働局労働政策課から案内がありましたのでお知らせします。

冬季における転倒災害防止対策の推進について
2022-11-24
カテゴリ:行政からのお知らせ
福岡労働局長から別添のとおり協力要請がありましたのでお知らせします。



「オミクロン株対応の福岡コロナ警報」の新設について
2022-11-24
カテゴリ:新型コロナウイルス関連,行政からのお知らせ
チェック重要
県保健医療介護部生活衛生課長から、以下のとおり「オミクロン株対応の福岡コロナ警報」の新設について通知がありましたのでお知らせします。

福岡・大分デスティネーションキャンペーンのロゴデザインの決定について
2022-11-24
カテゴリ:行政からのお知らせ
標記について、県観光局観光振興課から以下のとおりお知らせがありました。

 先月、同キャンペーンのキャッチコピーを「至福の旅!大吉の旅!福岡・大分」と決定したところですが、
このキャッチコピーを基に広報用のロゴを別添のとおり決しました。
 今後、HPやノベルティの作成の際等に、当該ロゴを活用し、DCの周知・広報に努めてまいります。

観光庁「平日にもう一泊」キャンペーン特設サイトの開設について
2022-11-24
カテゴリ:全旅連よりお知らせ
チェック
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)を通して、観光庁から以下のとおり案内がありましたのでお知らせします。

<観光庁からの案内>
 

 観光庁は、観光関連事業者と連携して「平日にもう一泊」キャンペーンを実施し、平日への旅行需要の平準化の促進に取り組んでおります。

 11月22日、平日のお得な旅行商品を、旅行者の皆様が一元的に閲覧・検索頂ける特設サイトを開設致しました。

 観光関連事業者が造成した平日向けのお得な旅行商品を一元的に特設サイトに掲載(掲載申請期間令和5年度末)し、旅行者の皆様にご活用頂くことで、平日旅行の普及・啓発の更なる促進に取り組みます。

 つきましては、適宜、組合員施設へ情報提供いただければと存じます。

 

              記

 

平日にもう一泊キャンペーンについて

●観光庁HP

 https://www.mlit.go.jp/kankocho/news08_000362.html

 ●特設サイトURL

 https://onemore.nihon-kankou.or.jp/

※なお、本キャンペーンは、今後の感染状況等を踏まえて内容を変更する場合がございます。

環境に配慮した持続可能な周遊観光促進事業(観光庁事業)の追加公募について
2022-11-22
カテゴリ:助成金・補助金,全旅連よりお知らせ
全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)から、以下のとおり標記の観光庁事業の追加公募の情報提供がありました。

 〈全旅連情報提供抜粋〉
   以下について観光庁より追加募集の案内がありました。


   環境に配慮した持続可能な周遊観光促進事業【宿泊施設・観光施設等における

  感染対策・省エネ対策の促進】の追加公募を開始しました。(~12月9日(金)

  17時〆切)※予算の上限に達し次第、公募終了となります。

 

   環境に配慮した持続可能な周遊観光促進事業

  【宿泊施設・観光施設等における感染対策・省エネ対策の促進】

 

  【公募期間】

    受付締切 : 令和4年 12月9日(金)17:00[締切厳守] 

     申請順に申請内容を審査の上、選定します。 

     予算が無くなり次第、応募を終了させていただきます。 

 

  ◇申請書類は、特設Webサイトの申請フォームよりご提出ください。

   やむを得ない理由により申請フォームからの提出が困難な場合には、

   事前に下記の事務局までご相談ください。

 

  (本事業のお問い合わせ先)

  ◇環境に配慮した持続可能な周遊観光促進事業 事務局

     TEL:03-6737-9219

TOPへ戻る